―主な活動内容―
Licoは対人援助の視点からどのような関わり方が良いのかを全員で考え、出会いを大切にしながら活動を行っています。
フキノトウの会
血圧の問題で朝起きることができない起立性調節障害(OD)の小学生から高校生までを対象に居場所支援を行なっています。創設時の代表が起立性調節障害だった経緯もあり、当事者の方と協力して一から始めた居場所支援活動です。
ODの症状を考え、活動時間は夕方からになっています。スタッフが主体になって企画を考えるのではなく子どもたちと一緒にふりかえりを行うなど、子ども達主体に取り組めるように活動を行なっています。
一日のスケジュール
17:00 開場
18:00 アイスブレーキング (緊張をほぐす時間)
18:30フリータイム
19:30 ふりかえり
20:00 終了
育成教室
学生ボランティア団体こぶたさーくるさんが、障害のある子ども達を対象に遊びなどの活動を通して関わる育成教室に参加させていただいています。
夏休みや春休みなどの期間には、Licoが企画の一部をさせてもらう時間を頂いて子ども達が楽しめる企画を自分たちで考えます。
学部内交流イベント
私たちは定期的に本学の学生を対象に学部内交流イベントを開催しています。
学部内交流イベントでは学科を超えた交流ができるよう、アイスブレーキング やコミュニケーションワークを積極的に取り入れています。
Licoキャンプ
毎年夏と冬に1泊2日のワークキャンプを行っています。
1泊2日を共に過ごすことで、仲間の新たな一面に出会えるキャンプです。
普段の活動は主に企画のミーティングがほとんどを占めています。
焚き火を囲んで話したり、ご飯作りをしたりなど、普段よりも近い距離で関わることで、お互いの知っているようで知らない部分に気づけます。
「他者を知る」、とても貴重な時間です。
大学祭「人科祭」
大学祭ではフレンチトーストやチュロスなど飲食関係の模擬店や、プラネタリウムが見れる縁日、障がい者アートの個展など普段のボランティア活動を生かした展示まで、ボランティア活動の枠にとらわれず毎年様々な出店を行います。